ゲーム脳になりたいあなたに贈るステキで意地悪な問題集です。
ヒマと肥満を持て余しているこがねむしが自分で考えてます。
問題「都道府県グループ」

下の表はとある法則に基づいて都道府県をグループ分けしたものです。
一体どんな法則があるでしょう?
グループA | グループB |
岩手 茨城 栃木 群馬 島根 | 秋田 長野 京都 大阪 鳥取 |

表の10都道府県はテキトーに選びましたが、ほぼ全ての都道府県がどちらかに分けられます。

テキトーに選んだ割に北関東の圧が強いな。

ちなみに解くためにはほんの少しだけ知識(小学校低学年レベル)が必要です。全く見当もつかない人はwikiを見ましょう。見ても分からんと思うけど。

見ても分からんのかい!
前回の答え
前回の答えを発表します。前回はこちら↓
ある本を1ページ目から10ページ目まで読み進めるためにはページを5回めくる必要があった。 では、その本を10ページ目から15ページ目まで読み進めるためにはページを何回めくる必要があるでしょう?

やっぱり難しいように思えないんだけど。

ほう。ちなみに答えは「2回」だけど、ちゃんと分かってた?

え?
1回めくるごとに2ページ進むんだから3回でしょ?

うわダッサ
この問題のポイントは「最初の2ページが見開きかどうか」だ。

小声でダッサって聴こえた気がする。
もしも最初が見開きの場合・・・・・・


なんで7は虹色なの?

7だから。
この本の場合、15ページにたどり着くにはさらに3回めくる必要があります。
「11&12ページ」「13&14ページ」「15&16ページ」という具合です。

だけど実際には10ページまで読むのに5回めくる必要があったのだから、最初の2ページは見開きじゃなかったことになる。


確かにこういう本もあるね。
でも章タイトルはページには含めないの?

え?
それについてはちゃんと言ってあるじゃん。


こんな必要かどうかも怪しい説明に赤線引いてるんだからヒントに決まっておろうが。

ぐうの音も出ない。
気を取り直して・・・・・・


こんな感じで10ページ→15ページまでは2回めくるだけです。

なんで不要な17ページを入れてまで虹色にしてあるの?

7だから。
たまにお薬の代わりに↓のような変な記事を書きます。見ればいいと思う。ってかなんで見ないのかが分からない。
コメント