
コンマイ語とは、KONAMIの大人気カードゲーム「遊戯王デュエルモンスターズ」にて度々登場する日本語によく似た言語を指す言葉である。(一説によるとKONAMIのアナグラムらしい。)
なまじ日本語に似通っているばかりに多くのデュエリストを困惑させ、「初心者お断り」という雰囲気を醸し出してしまっている感さえある。
2022年2月にリリースされた「遊戯王マスターデュエル」というゲームにおいてもコンマイ語は散見され、多くの初心者デュエリストが脱落してしまった一因ともなっている。※諸説あり
このシリーズではそんな難解なコンマイ語を一つ一つ日本語訳しようというわけである。
不可能と思われる試みではあるがどうか私の挑戦を見届けていただきたい。
第一回はこちら↓
「発動」とは
遊戯王では様々なモンスター・魔法・罠の効果を使う際に「発動」を宣言する必要がある。
というか発動も宣言せずに黙って【強欲な壺】をフィールドに出して2枚ドローなんてことをしたら、ただの変人である。

まぁ基本中の基本だよね

実際にこのレベルの変人もいるけどな
そしてコンマイ語によると、どうやらこの「発動」には【カードの発動】と【効果の発動】の2種類が存在するとのことである。
今回の記事ではその2種類の違い、そしてそれによって何が変わるのかを解説していきます。
【カード/効果の発動】を見分けるための問題集
Q1,聖なるバリア‐ミラー・フォース‐の発動を盗賊の七つ道具で無効にできるでしょうか?(配点2点)
通常罠 (1):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。
カウンター罠 (1):罠カードが発動した時、1000LPを払って発動できる。その発動を無効にし破壊する。

今回はずいぶんと古いカードを持ってきたね

マスターデュエルで復帰した人にも媚びていこうと思って

さて正解は「無効にできる」です。
解説
無効にできるから無効にできる。

いくらなんでも雑すぎでは?

まぁ日本の環境大臣もこんな感じだし

やめろ
Q2,ブレイクスルー・スキルの②の効果を盗賊の七つ道具で無効にできるでしょうか?(配点5点)
通常罠
(1):相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
(2):自分ターンに墓地のこのカードを除外し、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。その相手の効果モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

ちょっと特殊な発動の仕方だけど、あくまで「罠」が発動している点は同じだよ

それより何で急に名前に「様」付けたの?

え……?むしろ「何で今まで付けてなかったの?」って聞くべきだろ……?

僕がおかしいみたいに言うな

正解は「無効にできない」です。

これ普通に分からなかった

You still have lots more to work on……(まだまだだね)

分かりにくいネタやめろ
解説
いきなり「効果の発動」の例が出てきましたね。出したのは俺ですが。
テキスト通り、盗賊の七つ道具の効果は「罠″カード″の発動」を無効にするものです。
それに対し、ブレイクスルー・スキルの②の効果は墓地で″効果″の発動だけを行うものです。
盗賊の七つ道具は効果を無効にすることはできないため、ブレイクスルー・スキルの②の効果発動は無効にできないのです。
「カードの発動」=「フィールドで魔法罠を新たに発動する」ことだと考えておくと間違いありません。
つまり必然的に「カードの発動」は「効果の発動」も伴うということになりますね。

何が「罠が発動している点は同じ」だよ

別にそれが「ヒント」とは一度も言ってませんが?それに「罠が」発動してるのは本当だろ!効果発動してんだから!バーカバーカ!ウキャキャキャキャ

嫌われ続けないと死ぬタイプの奇病なのかな
Q3,マジェスペクター・フォックスのセッティングに対して、ヴェルズ・サンダーバードの効果は発動できるでしょうか?(配点22億4963万5552点)
ペンデュラム・効果モンスター
星4/風属性/魔法使い族/攻1500/守1000
【Pスケール:青2/赤2】
(ペンデュラム効果なし)
【モンスター効果】
「マジェスペクター・フォックス」の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。デッキから「マジェスペクター」罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
効果モンスター
星4/闇属性/雷族/攻1650/守1050
魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時、自分フィールド上のこのカードをゲームから除外できる。この効果は相手ターンでも発動できる。
この効果で除外したこのカードは次のスタンバイフェイズ時にフィールド上に戻り、攻撃力は300ポイントアップする。
「ヴェルズ・サンダーバード」の効果は1ターンに1度しか発動できない

まず「セッティング」って何?

ペンデュラムモンスターをペンデュラムゾーンに発動することだよ。遊戯王AVのヤリサーがみんなそう言ってた。

誤解を招くような書き方やめろ
※AV=アークファイブの略。そして主人公は「ランサーズ」の一員として活躍します。面白いので是非ご覧ください。

正解はなんと「発動できる」です。

ペンデュラム効果ないのに!?
と思ったそこのあなた!
あなたはとても思慮深く、他人の痛みに寄り添える心優しい人間です。まさに俺のように。
解説
ペンデュラムモンスターのセッティングは「カードの発動」と「効果の発動」を同時にしている扱いです。
マジェスペクターモンスターにはそもそもペンデュラム効果がありませんが、それでも「効果を発動している」と見做されるため、ヴェルズ・サンダーバードのトリガーになります。
最近ではマスカレイドの例が有名でしょうか?
融合・効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻2500/守2000
「デスピア」モンスター+光・闇属性モンスター
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):融合召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は600LPを払わなければ、カードの効果を発動できない。
(2):このカードが墓地に存在し、相手フィールドに儀式・融合・S・X・リンクモンスターのいずれかが存在する場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。この効果は相手ターンでも発動できる。
マスカレイドが相手の場にいるときにはペンデュラムモンスターをセッティングするだけで600ポイント払わなくてはならず、その後ペンデュラム効果を発動する際にも600ポイント払わなくてはなりません。

こいつマジで意味わかんねぇ。どうせ使ってるやつ全員アレ。

「アレ」って何だよ
※魔界劇団使いのこがねむしはマスカレイドを非常に嫌っています。家族の安全のためにも使うのは控えようね!
結論:「カードの発動」と「効果の発動」は似て非なるもの
中盤にも書きましたが「カードの発動」とは「魔法罠をフィールドで発動すること」と考えていただければ概ね間違いありません。
遊戯王には「効果の発動を無効化するカード」と「カードの発動を無効化するカード」があります。前者であれば大体のカードを無効化できますが、後者は場合によっては使えないこともあるので要注意です。
後者のカードでよく目にするのは崇光なる宣告者ですね。
儀式・効果モンスター
星12/光属性/天使族/攻2000/守3000
「宣告者の神託」により降臨。
このカードは儀式召喚でしか特殊召喚できない。
(1):手札から天使族モンスター1体を墓地へ送って以下の効果を発動できる。
●相手がモンスターの効果・魔法・罠カードを発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
●相手がモンスターを特殊召喚する際に発動できる。
その特殊召喚を無効にし、そのモンスターを破壊する。
例えばペンデュラムモンスターをセッティングする行為は「カードの発動」なので無効にできますが、既に存在しているペンデュラムカードの「効果の発動」は無効化できません。ついでですが、永続魔法や永続罠でも同じことが言えます

これ知らないっぽい人、ダイヤ帯でも結構見ます。コミックリリーフの発動を通しちゃう人とか。
上述の通り、デュエルの勝敗にも影響しかねない知識なので十分に注意しましょう。
でもまぁ、よく考えたら俺が勝ちやすいんで特に気にしなくていいです。
「カードの発動」も「効果の発動」も一緒一緒。むしろ何が違うの?

なんだこいつ
この記事の内容はすべて忘れた上で楽しいデュエルライフを!
ダイヤ3までは行けたおジャマデッキの宣伝です↓
ブログ村に参加してます↓
コメント