当記事は共闘ことばRPGコトダマンの攻略記事です。公式サイトはこちら。

夢幻の塔を40階まで登れたのでデッキ編成と要点を書きます。

何で34階からなの?

この記事を書こうと思ったのが34階だったからだよ。

なるほど~。
※灰流うららはとても純真です。
筆者はガチャ運に恵まれず、2年に渡ってレジェンド狙い(トータル2000連くらい?)は全て爆死し続けてきましたが、最近になって運命が収束し、グランド3種を合計50連で引き当てるというアホみたいな引きをしました。

そのため、「レジェンドは何も持っていないのにグランドは全て持っている」という、絶妙に気持ち悪い手持ち具合になっています。

ダセットも160連で当たったよね。良かったね。

「幸運と不運はやがて収束する」的な言葉ってマジだったんだね。
以上の理由からこの記事の編成もなんかモヤモヤを感じると思いますが、美味しいモノでも食べて元気出してください。
夢幻の塔の攻略
34階


幽☆遊☆白書の接待ステージです。最初はマスが少ない状態でスタートしますが、雷禅と躯でブッ倒しましょう。

ちなみにチェンジマスの法則は1文字前への変化だからすごく使いやすいよ。
35階


鬼畜ステージです。
ただコピーマスが使いやすい配置なので、右端が「い」の時は「いいんかい」を作るのに便利です。右端が「き」の時は「いたいかんき」を狙いましょう。

いたいかんき?ってなに?

左のウォールさえ割れれば、スワンピエルで「けいかいすいい」などの7文字を狙えます。

ねえー「いたいかんき」ってなんなの?
※異体管+体感機です。

最初は中野一花(水着)を入れていましたが、コピーガードの「い」を増やすためにイカズチと変えました。
36階


先月はダセット無しでしたが、盤面との相性微妙なのでいなくても難易度そんなに変わらなかったです。
37階


木属性の衰弱耐性ボスを持っていないので、岸辺をリーダーにしてグランド3人のサーチでゴリ押ししました。

「木のスゴ技×2」のボムがキツくない?

回復ボムと攻撃ボムが来るけど、回復ボムなら最悪スルーしてもいいし。ましてや、ダメージを与えられない最初のターンの回復ボムなんてガン無視。

なるほど~。
38階


リーダー倍率が低いので結構キツかったです。盤面的にコピーガードの「う」が欲しくなるので、オルドル&ウタイを抜いて、左下のコピーガードの「う」の星5を入れたら楽になりました。

名前くらい覚えてあげなよ。
39階


物種族が充実していないので、流行りのタイ公ボーグリーダーは組めませんでした。というわけで正攻法です。

6文字を作らないとダメージ入らないからキツイよね。

3ターン目の「●●しょう●●」盤面で「たいしょうせい」や「きしょうせい」を作ると割り切って、2ターン目は要らない手札をポイポイ捨てる感じでやったら安定しました。

なるほど~。
40階

まさかのナーマデウス無双ステージ。

40階のチェンジには法則がありますが、複雑すぎて覚えるのはムリです。

えー。

ただ、「な→う」「だ→ろ」に変化するということだけ覚えておけば充分です。「いつやるの?Nowだろ!」って覚えましょう。

今でしょ!


ナーマデウスは降臨のやつです。
それまで微妙だったキャラが活躍できるのって、なんか良いですよね。

モンハンにこんな名前のヤツいたねー。

普段は主にスマホアプリ「遊戯王マスターデュエル」の攻略記事(?)を書いているので、そちらもよかったらぜひ。
コメント