コンマイ語とは、KONAMIの大人気カードゲーム「遊戯王デュエルモンスターズ」にて度々登場する日本語によく似た言語を指す言葉である。(一説によるとKONAMIのアナグラムらしい。)
なまじ日本語に似通っているばかりに多くのデュエリストを困惑させ、「初心者お断り」という雰囲気を醸し出してしまっている感さえある。
2022年2月にリリースされた「遊戯王マスターデュエル」というゲームにおいてもコンマイ語は散見され、多くの初心者デュエリストが脱落してしまった一因ともなっている。※諸説あり
このシリーズではそんな難解なコンマイ語を一つ一つ日本語訳しようというわけである。
不可能と思われる試みではあるがどうか私の挑戦を見届けていただきたい。
第一回はこちら↓
【ダメージステップ】とは

上の画像を見ていただくと分かる通り、「ダメージステップ」とはバトルフェイズ中のステップの一つです。
その名の通り、攻撃力や守備力を参照してダメージ計算を行うステップです。

非常にシンプルで分かりやすいですね。

グロ画像やめろ。
言葉にするとシンプルに聞こえますが、日本気象協会の発表したデータによると実は初心者が最も躓きやすいポイントであるということも分かっています。

東大合格よりも難しいと言われています。

言われてません。
今回はそのダメージステップについて解説していきます。
【ダメージステップ】に発動できるカード

ダメージステップに発動できるカードは概ね以下の通りです。
・カウンター罠 ・攻撃力、守備力を変動させるカード ・「発動を無効にする」誘発即時効果 ・「発動を無効にする」魔法、罠 ・戦闘破壊やダメージが引き金になる魔法、罠 ・大体の誘発効果 ・「ダメージステップに発動できる」と書いてあるカード
カウンター罠
【神の警告】等が該当します。
カウンター罠 (1):2000LPを払って以下の効果を発動できる。 ●モンスターを特殊召喚する効果を含む、モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。 ●自分または相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に発動できる。それを無効にし、そのモンスターを破壊する。

【神の警告】を例に出しましたが、勿論カウンター罠なら全て発動できます。
攻撃力、守備力を変動させるカード(スペルスピード2以上)
【収縮】等が該当します。
速攻魔法
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの元々の攻撃力はターン終了時まで半分になる。

このようなカードで戦闘を補助することを俗に「コンバットトリック」と呼びます。
「発動を無効にする」誘発即時効果
【屋敷わらし】等が該当します。
チューナー・効果モンスター
星3/地属性/アンデット族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その発動を無効にする。
●墓地からカードを手札・デッキ・EXデッキに加える効果
●墓地からモンスターを特殊召喚する効果
●墓地からカードを除外する効果

灰流うららのように「効果を無効にする」カードは発動できません。何故って?知らん。
「発動を無効にする」魔法、罠
【我が身を盾に】等が該当します。
速攻魔法 1500ライフポイントを払って発動する。相手が発動した「フィールド上のモンスターを破壊する効果」を持つカードの発動を無効にし破壊する。

2019年の裁定変更で発動できるようになりました。何故って?知らん。
戦闘破壊やダメージが引き金になる魔法、罠
【閃光弾】等が該当します。
通常罠
相手モンスターの直接攻撃によって自分が戦闘ダメージを受けた時に発動できる。このターンのエンドフェイズになる。

特に補足説明はありません。何故って?知らん。

それはお前次第だろ。
大体の誘発効果
特にこれといった例はないですが、例えば【E・HEROエアーマン】が何らかの効果でダメージステップ中に特殊召喚された場合、効果を発動することが出来ます。
効果モンスター
星4/風属性/戦士族/攻1800/守 300
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このカード以外の自分フィールドの「HERO」モンスターの数まで、フィールドの魔法・罠カードを選んで破壊する。
●デッキから「HERO」モンスター1体を手札に加える。

ほんの一部だけ発動できないカードもあります。何故って?知らん。
「ダメージステップでも発動可能」と書いてあるカード
【ドンヨリボー@イグニスター】等が該当します。
効果モンスター
星1/闇属性/サイバース族/攻 300/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の「@イグニスター」モンスターが攻撃されたダメージ計算時にこのカードを手札から捨てて発動できる。その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージを0にする。
(2):「@イグニスター」モンスターまたは「Ai」魔法・罠カードの、相手にダメージを与える効果が発動した時、墓地のこのカードを除外して発動できる(ダメージステップでも発動可能)。その効果で相手に与えるダメージは倍になる。

ドンヨリボ~名前は知ってるけど~

けど~
ダメージステップの流れ
ダメージステップ自体も、いくつかの細かいタイミングで区切られています。
・ダメージステップ開始時 ・ダメージ計算前 ・ダメージ計算時 ・ダメージ計算後 ・ダメージステップ終了時
またこの内、【ダメージ計算前】のみ何回でもチェーンブロックを作ることが出来ます。

詳しくはダメージ計算前の項目で説明する可能性があるぜ。

しない可能性もあんのかよ。
ダメージステップ開始時
「ダメージステップ(開始)時」「ダメージ計算を行わず」と書いてあるカードや、上述の【収縮】のような攻守を変動させるカードを発動できます。
ダメージステップ開始時を指定するカードには【N・グラン・モール】等がいます。
効果モンスター
星3/地属性/岩石族/攻 900/守 300
(1):このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。その相手モンスターとこのカードを持ち主の手札に戻す。

このモグラさ、アニメ初登場時は可愛い声で「モグー!」とか鳴いてたのに、2回目以降はオッサンの声で「任せろ十代!」とか喋ってたよね。

別個体なんでしょ。
ダメージ計算前
攻撃対象が裏守備の場合はこのタイミングで表にします。
「ダメージステップ時」「ダメージ計算前」と書いてあるカードや、攻守を変動させるカードが発動できます。
またこのタイミングのみ、何度でもチェーンブロックを作ることが出来ます。

文章で書かれても意味が分からない方もいると思いますので、お馴染みトラさんとワニさんに実演してもらいます。

これだよこれぇ!!
トラさんがイエローガジェット(攻撃力1200)で、ワニさんのレッドガジェット(攻撃力1300)に攻撃しました。


ダメージ計算前にコケを墓地へ送り【禁じられた一滴】発動!ワニさんのレッドガジェットの攻撃力を1300→650に!
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・フィールドから、このカード以外のカードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。その数だけ相手フィールドの効果モンスターを選ぶ。そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力が半分になり、効果は無効化される。このカードの発動に対して、相手はこのカードを発動するために墓地へ送ったカードと元々の種類(モンスター・魔法・罠)が同じカードの効果を発動できない。

チェーン!速攻魔法【突進】発動!レッドガジェットの攻撃力をアップ!
速攻魔法
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで700アップする。

あ、それチェーンしない方がいいですよ!
チェーン2の【突進】で2000になった後、チェーン1の【一滴】で1000になっちゃいますよ?

え、でも僕のライフ300しかないんで、どのみちチェーンしないと負けちゃいます……。

実はダメージ計算前は何度でもチェーンブロックが作れるんですよ。なので、この場合は【一滴】の処理を終えて650になってから、別のチェーンブロックで新たに【突進】を使えば1350にできますよ。

え、そうなんですか?でも「チェーン」って言っちゃいましたし……。

確かに「チェーン!」っていうのは聞きましたけど、それは「別のチェーンブロックを作る」って意味ですよね?少なくとも僕は完全にそうだと思いましたよ(笑)

ト、トラさん……(涙)

ちょっと虫が良すぎですかね?でも後悔が残るような勝ち方はしたくないんです。
親友のミスに付け入るような形で勝ってしまったら、僕はもう自分を「デュエリスト」だと思えない。

うっ……うぅ……ヒック
収縮は……チェーンではないです……
トラさん、LP100→0。

対戦ありがとうございました!
ワニさん!最後の対戦相手があなたで本当によかった!
……僕の家族のこと、よろしく頼みます。

トラさん……トラさぁあああああん!!!
そしてトラさんは光の粒子となって消滅した――。

え?トラさん死んだ?何で?

さあ?闇のゲームかなんかじゃない?
「ダメージ計算前」を指定するカードには【ドリルロイド】や【オネスト】等がいます。
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1600/守1600
このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、ダメージ計算前にそのモンスターを破壊する。
効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻1100/守1900
(1):自分メインフェイズに発動できる。フィールドの表側表示のこのカードを持ち主の手札に戻す。
(2):自分の光属性モンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時からダメージ計算前までに、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、戦闘を行う相手モンスターの攻撃力分アップする。

モグラは裏守備モンスターを表にする前に手札に戻せますが、ドリルロイドは表にしてから破壊するためリバース効果を発動されてしまいます。発動タイミング一つで結構違いますよね。

何事も無かったかのように解説してる。
ダメージ計算時
文字通りダメージ計算を行い、ライフポイントが減ったりします。
ここまで来ると「戦闘を行った」という扱いになります。
「ダメージ計算時」と書いてあるカードが発動できます。代表的なのは【お注射天使リリー】等ですね。
効果モンスター
星3/地属性/魔法使い族/攻 400/守1500
(1):このカードが戦闘を行うそのダメージ計算時に1度、2000LPを払って発動できる。このカードの攻撃力はダメージ計算時のみ3000アップする。

仮に手札に【オネスト】があっても、【オネスト】で【リリー】を倒すのはほぼ不可能なので注意してください。

【オネスト】が使えるのはダメージ計算前までなので、その時のリリーの攻撃力分(400)しか強化できません。
ダメージ計算後
リバース効果、「戦闘ダメージを与えた(受けた)時/場合」の効果、「戦闘を行った時/場合」の効果、「ダメージ計算後」の効果などなど、様々な効果をここで処理します。
「ダメージ計算後」を指定するカードで最も目にするのは【閃刀姫‐ハヤテ】ですかね?
リンク・効果モンスター
リンク1/風属性/機械族/攻1500
【リンクマーカー:左下】
風属性以外の「閃刀姫」モンスター1体
自分は「閃刀姫-ハヤテ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードは直接攻撃できる。
(2):このカードが戦闘を行ったダメージ計算後に発動できる。デッキから「閃刀」カード1枚を墓地へ送る。

よく考えると「戦闘を行った時」と「ダメージ計算後」は同じ意味ですね。え?それじゃ何で表記が分かれているのかって?
自分の胸に訊いてみろ!!

なんでだよ。
ダメージステップ終了時
戦闘破壊されたモンスターを墓地へ送ります。
「(戦闘)破壊された時/場合」の効果、「墓地へ送られた時/場合」の効果、「ダメージステップ終了時」の効果などが発動します。
まあこれに関しては数が多すぎるので、顔の邪悪さが凄まじい海外版【キラー・トマト】でも見てください。俺のイチオシです。
効果モンスター
星4/闇属性/植物族/攻1400/守1100
(1):このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。デッキから攻撃力1500以下の闇属性モンスター1体を攻撃表示で特殊召喚する。

日本版と海外版はエロ表現の規制や宗教上の理由でイラストが異なることがあります。調べてみると面白いですよ。
【ダメージステップ】に関する問題集

今回はかなりガチめに作りました。

いつもは違うのかよ。

ブッ

屁をこくな。
Q1,攻撃力500のモンスターで裏守備のニュートに攻撃しました。ニュートは戦闘破壊できるでしょうか?
リバース・効果モンスター 星4/風属性/悪魔族/攻1900/守 400 (1):このカードがリバースした場合に発動する。このカードの攻撃力・守備力は500アップする。 (2):このカードが戦闘で破壊された場合に発動する。このカードを破壊したモンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。

ヒント!
ニュートが表になるのは「ダメージ計算前」だぞ!

・・・・・・・・。

正解は「戦闘破壊できる」です!

やっぱりね。
解説
上の方でも解説したように、ニュートのリバース効果で攻守がアップするのはダメージ計算後です。
ですので、その直前のダメージ計算時にはまだニュートの守備力は400です。
そのため、攻撃力500のモンスターで戦闘破壊が可能という訳です。

何でお前は毎回のようにウソのヒントを出すの?

嫌なことほど記憶に残るって言うだろ?だから俺は敢えて(以下略

「以下略」のクソみたいな内容が知りたい人は第一回をご覧ください。
Q2,相手の【首領・ザルーグ】による攻撃で自分の【剣闘獣ムルミロ】が戦闘破壊される時、【首領・ザルーグ】の効果に対して【剣闘獣の戦車】を発動できるでしょうか?(自分のフィールドにはムルミロ以外のモンスターはいないものとする。)
効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1400/守1500
このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、以下の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●相手の手札をランダムに1枚捨てる。
●相手のデッキの上からカードを2枚墓地へ送る。
効果モンスター
星3/水属性/魚族/攻 800/守 400
(こいつの効果は気にしなくていいです。)
カウンター罠
(1):自分フィールドに「剣闘獣」モンスターが存在し、モンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。

今日の夕飯はムルミロ。

ムルミロってサバだったんだ。

正解は「発動できる」です。
解説
【首領・ザルーグ】の攻撃により【剣闘獣ムルミロ】は築地市場行きが確定していますが、それはダメージステップ終了時の話です。
【首領・ザルーグ】の効果が発動するのはダメージ計算後であり、その時点では【剣闘獣ムルミロ】はまだフィールドに残っています。
ですので、【剣闘獣の戦車】の発動条件を満たすことが出来ます。

よく見たらムルミロって不味そう。

よく見なくても不味そうだろ。
結論:【ダメージステップ】は複雑そうに見えて、実は複雑

数あるコンマイ語の中でもトップクラスに複雑な「ダメージステップ」について長らく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ダメージステップは複雑すぎて一朝一夕で理解できるようなものではないですが、デュエルの面白さがギュッと詰まったタイミングであるため、しっかりと理解すれば遊戯王の楽しさが倍増します。

まあ遊戯王自体がアレすぎて1が2になる程度の違いだけどね。

元も子もないこと言うな。その通りだと思うけど。
音響戦士のデッキ投稿しました↓
ブログ村に参加してます。
コメント