
どうも。
魔界劇団の照明班、こがねむしです。

音響班です。最近はスマホアプリで家から音出しできます。

先月に引き続き、10月環境も魔界劇団で登頂しました。その実際の様子↓です。

イキりすぎでは?

こうやってイキり倒しておけば、リーサル逃して逆転されても配信的に美味しいからね

生々しいこと言うな
魔界劇団の具体的なコンボルートや、メリット解説は6月の記事がオススメです。

半年近く新規増えてないからコンボも立ち回りも変化しようがないしね。

逆にいえば、それが現在でも通用することが異常なのでは?

たしカニ🦀!(※)
※たしカニ:カニの一種。主にコガネリア東部の沿岸に生息している。味も栄養価もゴミだが無駄に強い。不動遊星との関係は不明。
2023/11/6追記 YouTubeに動画あげました。
ネオニュー【魔界劇団】のデッキレシピ


(※デッキ画像は遊戯王カードデータベースより引用)
★メインデッキ
【モンスター】 | 22 | 【魔法】【罠】 | 19 |
増殖するG | 3 | サンダーボルト | 2 |
灰流うらら | 3 | ハーピィの羽箒 | 1 |
粘糸壊獣クモグス | 1 | 魔界台本「ファンタジー・マジック」 | 1 |
怪粉壊獣ガダーラ | 2 | 魔界台本「魔王の降臨」 | 2 |
魔界劇団‐エキストラ | 3 | ライトニング・ストーム | 2 |
魔界劇団‐コミック・リリーフ | 2 | 魔界劇団のゲネプロ | 3 |
魔界劇団‐サッシー・ルーキー | 1 | 魔界台本「ドラマチック・ストーリー」 | 1 |
魔界劇団‐ワイルド・ホープ | 1 | 魔界劇場「ファンタスティック・シアター」 | 1 |
魔界劇団カーテン・ライザー | 3 | 魔界台本「魔界の宴タ女」 | 1 |
魔界劇団‐ビッグ・スター | 1 | 無限泡影 | 3 |
魔界劇団‐メロー・マドンナ | 2 | レッド・リブート | 2 |
★EXデッキ
No.41泥酔魔獣バグースカ | 1 |
天霆號アーゼウス | 1 |
サクリファイス・アニマ | 1 |
魔界劇団‐ハイパー・ディレクター | 3 |
ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム | 1 |
トロイメア・フェニックス | 1 |
軌跡の魔術師 | 1 |
ピットナイト・アーリィ | 1 |
魔界特派員デスキャスター | 1 |
魔界劇団‐スーパー・プロデューサー | 2 |
トロイメア・フェニックス | 1 |
閉ザサレシ世界ノ冥神 | 1 |

ファンタジー・マジック!?

ほう、そのカードに気付くとは。
流石は俺のイマジナリーフレンド!
※イマジナリーフレンド=「空想の友達」。主に幼児~児童に見られる現象です。
カード採用理由&環境分析


ここからはマジメな話をします。

お前には無理だと思うけど。
【魔界劇団】は環境に縛られない

魔界劇団のようにメインデッキ、EXデッキ共にスッカスカのテーマは、環境に応じて適切なカードを採用することができます。
必要枚数が多いテーマと比べて柔軟に環境に適応できる反面、頻繁にカード入れ替えを行わなくてはなりません。
ちなみに余談ではありますが、必要枚数が多いテーマ=弱いという訳ではありません。エンディミオンや神牌など、デッキの多くが関連カードで埋まっている強力デッキも数多く存在します。
要は魔界劇団はメタ寄りのテーマということですね。

メメタァ

帰れ

え?カエルだけに?

うぜぇ……

2人のやり取りがよく分からなかった人はジョジョ1部を見てね!義務教育の一環です!
Season22の環境分析

群雄割拠だったSeason21と打って変わり、Season22はクシャトリラ、ピュアリィ、ラビュリンスしかいませんでした。

本当は他にも色々いましたが、83.2%がこの3つのどれかと言っても過言ではないです。

何だその数字

ハチミツ
※こがねむしは甘いものが好きです。
先月環境では褒めちぎっていた幽鬼うさぎを抜いた理由もこの極端な3強環境のせいです。
ラビュリンスにノーダメージ+アライズハートで使えなくされるとくれば、使いにくく感じるのも必然です。

あ、でもデュエル外ではちゃんと使ってますよグヒヒヒ

きたねぇ顔すんな
新採用カード紹介と採用理由解説
サンダー・ボルト

通常魔法(準制限カード) (1):相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
対クシャトリラはこれさえ引けていれば終わりです。
しかもシャングリラを破壊耐性で残してくれるので、エキストラからの展開にも繋げやすくて好都合。
ただしピュアリィ、ラビュリンスに対しての効き目は微妙です。
対クシャトリラの時だけ引くようにしましょう。

アホか
レッド・リブート

カウンター罠(準制限カード) このカードはLPを半分払って手札から発動する事もできる。 (1):相手が罠カードを発動した時に発動できる。その発動を無効にし、そのカードをそのままセットする。その後、相手はデッキから罠カード1枚を選んで自身の魔法&罠ゾーンにセットできる。このカードの発動後、ターン終了時まで相手は罠カードを発動できない。
ワンキルしか考えていない殺意の化身、魔界劇団にとってレッド・リブートのデメリットは無いようなものです。
「ラビュリンス以外には微妙じゃない?」と思うかもしれませんがそんなことはありません。

実際、現環境最強筆頭テーマ【ピュアリィ】のキーカードである、【ピュアリィープ!?】を止められるのはかなり偉いです。
他にも環境上位でもよく目にする【無限泡影!?】はもちろん、【クシャトリラ・プリペア!?】や【ふわんだりぃずと夢の町!?】や【斬機超階乗!?】や【その他諸々!?】を止めることができるので使い勝手は良好です。

驚きすぎだろ
ドラゴンリンクは罠を使ってこない(使うとしても【烙印の獣】を表で置くだけ)ですが、まぁそもそも魔界劇団にとっては餌でしかないんで気にしなくていいですよ😊

舐め腐ってんな。

対戦相手ごとの有利不利は7月の記事でまとめています。
魔界台本「ファンタジー・マジック」

通常魔法 (1):自分フィールドの「魔界劇団」モンスター1体を対象として発動できる。このターン、そのモンスターとの戦闘で破壊されなかったモンスターは、ダメージステップ終了時に持ち主の手札に戻る。 (2):自分のEXデッキに表側表示の「魔界劇団」Pモンスターが存在し、セットされたこのカードが相手の効果で破壊された場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキの一番上に戻す。
魔王の降臨の影に隠れて採用率こそ低いファンタジー・マジックですが、実は強力。
戦闘を介する必要があるとはいえ、対象を取らない手札バウンスの有用性はいまさら説明するまでもないでしょう。魔界劇団においては破壊or対象耐性モンスターに対する数少ない解決策です。
必要に応じてビッグスターの効果で呼べるためピン刺しでの採用です。まあ、素引きしても普通に使える性能なので特に困らないです。
ちなみにレア度はノーマルです。やったぜ。

主にラビュリンスのなんか強い3000のヤツやシャングリラに対して仕事をします。

名前くらい覚えろよ。まあ誰の事か全員分かるだろうからいいけど。
※こがねむしはおじいさんなので文字を覚えるのが苦手になってきました。ラビュリンスの姫は脇とか太ももとか呼んでます。

補足するとサイコエンドパニッシャーや閉ザサレシ等の「発動した効果を受けない」耐性も貫通できるので覚えておくといいですよ。ノアールにはバウンスされますが。

サイコエンドに殴りかかったら消し炭にされそうだけどね。

うるせぇファッ●ユー!(私はアナタにFAXします)
魔界劇団はMDにおける「隠れTier1」

魔界劇団はマスターデュエルのシステムに強い適性があるテーマです。その理由として、以下の4つが挙げられます。
①相性差で詰む相手がいない
様々な相手とシングル戦で戦うマスターデュエルにおいてはアベレージの勝率が求められます。魔界劇団は絶望的な不利相性が存在しないので、特定の環境で使えなくなるといったことがありません。
②後攻ワンキル主体で時間効率が良い
ますたーでゅえるは、いっぱいたたかわなくちゃいけないから、はやいほうがいいよね。あとコイントスもかんけいないから、すとれすふりーだよ。(こなみようちえん ようかい組はるうらら4歳)

捏造やめてくれる?
③安い
主要パーツのレアリティが低い上、バロネスやエレクトラムのような汎用EXモンスターすら使わないので初心者にもオススメできます。
④安い
リーズナボゥ!!

3つしか思いつかなかったんだな

戦い方に華があるので使ってて楽しいですし、興味がある方は組んでみてください。
オマケ↓
手札誘発を受けた時の心構え「笑って許す、というか笑えば許せる」

緻密な環境分析をしてTier表を作ったりしてます。
コメント