
コンマイ語とは、KONAMIの大人気カードゲーム「遊戯王デュエルモンスターズ」にて度々登場する日本語によく似た言語を指す言葉である。(一説によるとKONAMIのアナグラムらしい。)
なまじ日本語に似通っているばかりに多くのデュエリストを困惑させ、「初心者お断り」という雰囲気さえ醸し出してしまっている。
先日リリースされた遊戯王マスターデュエルというゲームにおいてもコンマイ語は散見され、多くの初心者デュエリストが脱落してしまった一因ともなっている。

脱落の原因については諸説あります。
このシリーズではそんな難解なコンマイ語を一つ一つ日本語訳しようというわけである。
不可能と思われる試みではあるがどうか私の挑戦を見届けていただきたい。
第一回はこちら↓
そもそも【チェーン】とは?

遊戯王には効果の発動に対し、さらに効果を発動できるというシステムがあります。
そしてそういう時は、後から発動したカードから順に効果処理を行います。
これが【チェーン】です。

相手の強力なカードにチェーンし、それを回避するカードを発動する。
この応酬が遊戯王の醍醐味です。

そしてコンマイ語によれば、特殊召喚という行為には「チェーンに乗るもの」と「チェーンに乗らないもの」があるということです。
今回はこれらを区別する方法を解説します。

何言ってるのかいきなり分からないんだけど……

ファ●キュー(私はあなたにFAXします)
分かりやすく理解するための問題集


【チェーンに乗らない特殊召喚】を理解するための問題を出します。

上の画像は何なの?

カモネギ丼と蕎麦のランチセット。
Q1,【サイバードラゴン】の効果による特殊召喚は【昇天の黒角笛】で無効化できるでしょうか?(配点1点)
効果モンスター
星5/光属性/機械族/攻2100/守1600
(1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
カウンター罠
(1):相手がモンスター1体のみを特殊召喚する際に発動できる。その特殊召喚を無効にし、そのモンスターを破壊する。

難しく考えず、君の心が感じたままに答えればいいだけさ。

正解は「できる」です。

「これが出来ないなら、そもそも黒角笛は何のために存在するの?」って話になりますしね。
そして俺のアドバイスに素直に従い、心が感じたままに「おっ●い!!」と叫んでしまった皆さんも別解で正解扱いにします。そういう日もあるよね。

「性欲」も愛のカタチ。
誰にも否定なんてさせない。
解説
こんなの解説しなくてよくね?

最低な言い草で草も生えない。

上手い!
面白くはないけどね!
Q2,通常のシンクロ/エクシーズ/リンク召喚を【昇天の黒角笛】で無効化できるでしょうか?(配点17点)

「通常の」という部分になにやら含みがありそうですね。

お前はさっさとピクニックに帰れ。
そして二度と自我を持つな。

さて話が横にそれましたが、今回の場合も正解は「できる」です。
解説
まぁ「できる」以外に言うことがないので代わりにタメになる話。
シンクロ・効果モンスター
星12/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守3000
チューナー3体+チューナー以外のSモンスター1体以上
このカードはS召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードの攻撃力は自分の墓地のチューナーの数×500アップする。
(2):フィールドのこのカードは相手の効果では破壊されない。
(3):1ターンに1度、相手モンスターの効果が発動した時、または相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。このカード及び相手フィールドのカードを全て除外する。
(4):このカードの(3)の効果で除外された場合、次の自分エンドフェイズに発動する。除外されているこのカードを特殊召喚する。
このような破壊耐性を持つモンスターにも昇天の黒角笛は有効です。
何故なら黒角笛の効果は「そもそもフィールドに出させない」というものだからです。

セルのタマゴが孵る前に破壊したのと同じことだと思ってください。

この人急に出てきて何言ってんの?
さらに、特殊召喚自体が無効になっているため、死者蘇生などで特殊召喚することもできません。(※シンクロモンスター等は正規の方法で特殊召喚に成功しないと蘇生できないため。)

ペンデュラム召喚は出てきたのが1体なら無効化できるよ。

小さな声で割と大事なこと言ってるこの人!
Q3,【融合】による融合召喚は【昇天の黒角笛】で無効化できるでしょうか?(配点456点)
通常魔法 (1):自分の手札・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

ヒント!ここで一度、普通に考えてみよう!
シンクロやエクシーズが無効化できるのに融合は無効化できないなんてそんな変な話があると思う?

確かにそうだけど……この牛がこう言うってことは……?

正解は「できない」です。
この辺から難しくなってきますが、このブログを最後まで読めば余裕で理解できます。
何故なら筆者の文章力が異様に高く、簡潔にテンポよく文章が纏められているためです。

なんだこいつ。
解説
いよいよ「チェーンに乗る特殊召喚」の登場です。
昇天の黒角笛は「特殊召喚を成立前に無効にする」効果です。しかしそれに対し融合は「融合召喚を成功させる」までが一連の効果です。
つまり融合の効果処理が終わった時点で特殊召喚が既に成功した状態になっています。そのため、融合による特殊召喚に対して昇天の黒角笛を発動することはできないのです。
要はこの「効果による特殊召喚」こそが「チェーンに乗る特殊召喚」です。
逆に言えば「効果以外による特殊召喚」は「チェーンに乗らない特殊召喚」ということになり、昇天の黒角笛を発動できます。
シンクロやエクシーズは「ルールによる特殊召喚」であり、融合は「魔法等の効果による特殊召喚」ということですね。
(´゜◞౪◟゜)サイバードラゴンもルールによる特殊召喚ですよ。

でも融合自体を黒角笛で無効にすればいいんじゃないの?

黒角笛には魔法を無効にする効果がないからできないぜ☆

ああ確かに。
ってかやっぱりウソのヒント出してやがったな!

え?俺は別に「ウソのヒント」なんて出してないよ。もう一度俺の発言を見てよ。「そんな変な話があると思う?」って訊いてるだけでしょ?つまりただの質問でしかないわけ。そこから何を導き出すかは君たち側の責任だよね?違う?話変わるけど、靴に小石が入ってる感じがしてわざわざ脱いだのに何も出てこないことあるよね?でも履くとまた小石入ってる感じするんだよ。不思議だよね?そんな時、俺の事思い出してね。

なんだこいつ。
Q4,【リブロマンサー・ファイア】の①の効果による特殊召喚を【昇天の黒角笛】で無効化できるでしょうか?(配点114514点)
効果モンスター
星4/炎属性/サイバース族/攻1800/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札の儀式モンスター1体を相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「リブロマンサー・ファイア」以外の「リブロマンサー」モンスター1体を手札に加える。

え?サイバードラゴンが無効にできるんだからできるんじゃないの?

それはどうかな?

無駄に文字がでかくて腹立つ

ごめんね

正解は「できない」です。

うそでしょ……

まあこれは難しいよね、
俺には簡単だけど。
解説
サイバードラゴンは「ルールによる特殊召喚」であるのに対し、リブロマンサーファイアは「効果による特殊召喚」です。
一見、どちらもモンスター効果に見えますが実際には大きく違います。
サイバー・ドラゴン
効果モンスター
星5/光属性/機械族/攻2100/守1600
(1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
リブロマンサー・ファイア
効果モンスター
星4/炎属性/サイバース族/攻1800/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札の儀式モンスター1体を相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「リブロマンサー・ファイア」以外の「リブロマンサー」モンスター1体を手札に加える。

並べてみると一目瞭然ですね。
リブロマンサー・ファイアが効果を「発動」するのに対し、サイバー・ドラゴンの効果は「発動」するものではありません。
サイバー・ドラゴンは「相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。」というルールを持つカードであるということです。これを「召喚ルール効果」と呼びます。
そしてリブロマンサーファイアの効果は融合と同じように「特殊召喚が成功する」までが一連の効果であるため、昇天の黒角笛を発動する隙がないのです。

なんとなく分かったけど、そこまで違うのかな?

現に黒角笛が発動できたりできなかったりするじゃん。話ちゃんと聞けや、脱糞すんぞ。

いや勝手にしろよ。
結論:「チェーンに乗らない特殊召喚」とは「ルールによる特殊召喚」

難解なコンマイ語でしたが、このブログで多少は理解を深めていただけたのではないかと思います。
デュエルの勝敗に影響してもおかしくないくらい重要な部分なので、「まだちょっと自信がない」という方は最低あと10回は読み直しましょう。その際に別のPCやスマホからアクセスすると更に理解が深まると思います。

アクセス数稼ぎではないから安心してね!
さて、効果による特殊召喚とルールによる特殊召喚の大きな違いについてもう一度整理します。
コンマイ語でいう「チェーンに乗る/乗らない」ということをより直感的に分かりやすく表現すると、「それにチェーンできるか?」という違いがあります。
例えば、リブロマンサー・ファイアの効果発動にチェーンして増殖するGを発動することは可能ですが、サイバードラゴンの特殊召喚に対して増殖するGは発動できません。

もしサイバードラゴンに増Gを撃ちたいなら、スタンバイフェイズに撃つしかないです。

その時はまだ相手の手札にサイドラがいるか分からないんだけどね。
デュエリストであれば誰もがぶち当たる「コンマイ語」ですが、強くなるためには日本語に縛られていてはいけません。これからも一緒に強くなっていきましょう!

普段はマイナーデッキ紹介してます。
よかったらそちらもご覧ください。
ブログ村に参加してます↓
コメント