
コンマイ語とは、KONAMIの大人気カードゲーム「遊戯王デュエルモンスターズ」にて度々登場する、日本語によく似た言語を指す言葉である。(一説によるとKONAMIのアナグラムらしい。)
なまじ日本語に似通っているばかりに多くのデュエリストを困惑させ、「初心者お断り」という雰囲気さえ醸し出してしまっている。
2022年2月にリリースされた「遊戯王マスターデュエル」というゲームにおいてもコンマイ語は散見され、多くの初心者デュエリストが脱落してしまった一因ともなっている。

脱落の原因については諸説あります。
このシリーズではそんな難解なコンマイ語を一つ一つ日本語訳しようというわけである。
不可能と思われる試みではあるがどうか私の挑戦を見届けていただきたい。
第一回はこちら↓
そもそも【蘇生】とは?

遊戯王には「蘇生」という概念があります。

平たく言うと「墓地からの特殊召喚」です。
「蘇生」自体は非公式用語ですが、原作でも大活躍した【死者蘇生】というカードも存在するため、デュエリスト達は当然のように「蘇生」という言葉を使います。
通常魔法(制限カード) (1):自分または相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。

もし公式大会で年端もいかない子供が「蘇生」という言葉を使ってきたら、「”蘇生”ってなんですかぁ!!??公式ルールにそんな言葉ないんですけどぉ!!??」と大きな声で威圧しましょう。簡単に勝てます。

本当にそれやったらお前がジャッジキルされるからな?
そしてモンスターによっては墓地からの蘇生ができない=蘇生制限がかかることがあり、初心者デュエリストの17人に1人がこれによって命を落とします。

息をするように嘘をつくな。
今回の記事ではその「蘇生制限」について解説していきます。
【蘇生制限】がかかるパターン

例外もありますが、正規の召喚を行わずに墓地へ行った【特殊召喚モンスター】に蘇生制限がかかります。

え?
「特殊召喚モンスターって何?」だって?
そんなもん自分で考えろッ!!

ボンタンアメあげるからちゃんと解説しろ。

やったぜ!オブラートを舐めて溶かすぜ!
特殊召喚・効果モンスター 星4/地属性/岩石族/攻1900/守1300 このカードは通常召喚できない。自分の墓地から地属性モンスター1体を除外した場合に特殊召喚できる。 (1):このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた場合に発動する。フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。
【ギガンテス】のように種族名の横に「特殊召喚」と書いてあったり、効果欄に「このカードは通常召喚できない」と書いてあれば【特殊召喚モンスター】です。
また、EXデッキの融合/シンクロ/エクシーズ/リンクモンスターも【特殊召喚モンスター】です。

まあ、そもそも彼らは特殊召喚でしか出せないから当然の話よ。
余談ですが、【マグネット・リバース】や【ドライトロン】など、「通常召喚できないモンスター(=特殊召喚モンスター)」に関する効果を持つカードもあります。
速攻魔法
(1):自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、機械族または岩石族の通常召喚できないモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
特殊召喚・効果モンスター
星1/光属性/機械族/攻2000/守 0
このカードは通常召喚できず、「ドライトロン」カードの効果でのみ特殊召喚できる。このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札・フィールドから、このカード以外の「ドライトロン」モンスターまたは儀式モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを手札・墓地から守備表示で特殊召喚する。その後、デッキから儀式モンスター1体を手札に加える事ができる。この効果を発動するターン、自分は通常召喚できないモンスターしか特殊召喚できない。
【蘇生制限】に関する問題集

今回の問題は結構難しいぞい。
Q1,【ゲール・ドグラ】の効果で墓地へ送った融合/シンクロ/エクシーズ/リンクモンスターは【死者蘇生】で蘇生できるでしょうか?
効果モンスター
星2/地属性/昆虫族/攻 650/守 600
(1):3000LPを払って発動できる。自分のEXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。

EXデッキで待機してたら唐突に墓地に埋められるモンスターってどんな気持ちなんだろうね?

そう言われるとなんか可哀想な気がしてきた。

正解は「蘇生できない」です!

クチャクチャ……

クチャクチャすんな気持ち悪い。ってかボンタンアメは後で食え。

チャクチャルアァ……

うるせえ。
解説
EXデッキのモンスターを直接墓地へ送った場合、正規召喚をしていないため蘇生制限がかかります。

言わなくても分かると思うけど、融合召喚やシンクロ召喚が正規の召喚だぞ。
また【E・HEROフレイム・ウィングマン】のように、きちんと融合召喚していても蘇生できないモンスターもいます。
融合・効果モンスター
星6/風属性/戦士族/攻2100/守1200
「E・HERO フェザーマン」+「E・HERO バーストレディ」
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードが戦闘でモンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。

不器用な男ね……

何だコイツ急に。

デュエルで酷使されすぎて目が虚ろだね。
※当ブログには野生の【灰流うらら】が出没します。ご注意ください。
Q2,デッキから直に墓地へ送られた【Evil★Twinsキスキル・リイラ】は自身の効果で蘇生できるでしょうか?
特殊召喚・効果モンスター 星8/闇属性/悪魔族/攻2200/守2200 このカードは通常召喚できない。自分フィールドのリンクモンスター2体をリリースした場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手は自身のフィールドのカードが3枚以上の場合には2枚になるように墓地へ送らなければならない。 (2):自分の墓地に「キスキル」モンスター及び「リィラ」モンスターが存在する限り、このカードの攻撃力・守備力は2200アップする。

補足しておくと召喚ルール効果による特殊召喚でも蘇生制限は無視できません。

召喚ルール効果については第2回で解説しています。

正解は「蘇生できる」です。
解説
前提として特殊召喚モンスターは正規の方法でフィールドに出ない限り、墓地から蘇生させることはできません。
しかし【キスキル・リィラ】は墓地からの蘇生も正規の方法であるため、直に墓地へ送られてからでも蘇生することが可能です。

【キスキル・リィラ】には正規召喚でしか出せない制約があるため、蘇生制限を満たしても【死者蘇生】を使うことはできません。重犯罪者【ブロックドラゴン】等も同じですね。
特殊召喚・効果モンスター
星8/地属性/岩石族/攻2500/守3000
このカードは通常召喚できない。自分の手札・墓地の地属性モンスター3体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの岩石族モンスターは戦闘以外では破壊されない。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。レベルの合計が8になるように、デッキから岩石族モンスターを3体まで選んで手札に加える。

ウラララァ!!
※【灰流うらら】はサーチ効果を見ると狂暴化します。ご注意ください。
Q3,【スターライト・ロード】で特殊召喚した【スターダスト・ドラゴン】は自身の効果で蘇生できるでしょうか?
通常罠
(1):自分フィールドのカードを2枚以上破壊する魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。その効果を無効にし破壊する。その後、「スターダスト・ドラゴン」1体をEXデッキから特殊召喚できる。
シンクロ・効果モンスター
星8/風属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):フィールドのカードを破壊する魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードをリリースして発動できる。その発動を無効にし破壊する。
(2):このカードの(1)の効果を適用したターンのエンドフェイズに発動できる。その効果を発動するためにリリースしたこのカードを墓地から特殊召喚する。

5D’Sの放映開始って2008年なんだね。
あの頃と比べ前に進めた?

答えは「NO」じゃない。だけど足りない。

意地悪な神が僕ら試すんだ。

空席を埋めて次のステージへ向かおう。

何これ?

正解は「蘇生できない」です。

俺の体が、スピードの世界に溶けていく……

そろそろ戻ってこーい。
解説
シンクロモンスターの正規の召喚方法は言うまでもなく「シンクロ召喚」です。
つまりシンクロ召喚をしない限り、【スターダスト・ドラゴン】の蘇生制限を満たすことはできません。ちなみに蘇生制限を満たしていなくても①の効果は問題なく使えます。

でも、【キスキル・リィラ】の場合は自身の効果で蘇生するのも正規召喚だったよね?【スターダスト・ドラゴン】自身の効果は正規召喚じゃないの?

良い質問です。
説明の手間が増えて面倒ですしマジでウザいですが、良い質問なので特別にお答えしましょう。

思ったとしても言うな。
【キスキル・リィラ】の効果をもう一度見てみましょう。
特殊召喚・効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻2200/守2200
このカードは通常召喚できない。自分フィールドのリンクモンスター2体をリリースした場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手は自身のフィールドのカードが3枚以上の場合には2枚になるように墓地へ送らなければならない。
(2):自分の墓地に「キスキル」モンスター及び「リィラ」モンスターが存在する限り、このカードの攻撃力・守備力は2200アップする。
このように①の効果の前に書いてある効果は通称「効果外テキスト」と呼ばれ、主に召喚ルール効果が書いてあります。
召喚ルール効果に書いてある方法での特殊召喚=正規召喚ということになります。
しかし【スターダスト・ドラゴン】の場合、
シンクロ・効果モンスター
星8/風属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):フィールドのカードを破壊する魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードをリリースして発動できる。その発動を無効にし破壊する。
(2):このカードの(1)の効果を適用したターンのエンドフェイズに発動できる。その効果を発動するためにリリースしたこのカードを墓地から特殊召喚する。
このように②の効果として書かれているため、召喚ルール効果ではありません。

しつこいようで恐縮ですが、召喚ルール効果については第2回で詳しく解説しています。
結論:【蘇生制限】とはもう一人のボクへのメッセージ

初心者にとって【蘇生制限】は理解しにくいシステムだと思いますが、避けては通れないものでもあります。
原作のラストデュエル。
遊戯は【封印の黄金櫃】に【あるカード】を封印し、もう一人の遊戯に大切なメッセージを伝えます。

「お前、蘇生制限満たしてないよ」と。

言い方。
ザックリまとめると蘇生制限を満たすのはこんな感じ↓です。
・召喚ルール効果によって特殊召喚された【特殊召喚モンスター】
・正規の方法で特殊召喚された【融合/シンクロ/エクシーズ/リンクモンスター】

【スターダスト・ドラゴン】をシンクロ召喚したからと言って、EXデッキから直接墓地へ送られた別の【スターダスト・ドラゴン】も蘇生可能になるということはないので注意。

まあ何となく分かるだろうけどね。

あくまで蘇生制限はモンスター1体ごとに課せられる制限ってことだね。

?

?

いや僕が変なこと言ったみたいな反応やめろ!

まあ冗談はさておき、その認識で合ってるよ。

クチャクチャ……

ボンタンアメ食うために会話放棄したヤツ初めて見た。すげームカつく。
こがねむしも夢中になってしまうボンタンアメのご購入はこちら
デッキレシピ紹介とかもしてます↓
ブログ村に参加しました。
コメント